kazu1000のブログ

kazu1000のブログ / 社寺仏閣巡り 社寺仏閣巡りが好きです。特に神社が好きで関西を中心に廻っています。Instagram:https://www.instagram.com/kazuyoshi1000

枚岡神社 末社【天神地祇社】(てんしんちぎしゃ)

枚岡神社 末社天神地祇社】(てんしんちぎしゃ)

 

天津神国津神がお祀りされています。

 

この社には、もと境内にあった19末社の椿本社(猿田彦神)、青賢木社(天磐立神)、太力辛雄社(天手力雄命)、勝手社(受鬘神)、地主神(枚岡社地の地主神)、笠社(風神)、住吉社(住吉明神)、飛来天神社(天之御中主命)、岩本社(岩本明神)、佐気奈辺社、一言主社(一言主神)、坂本社(山王権現)、素盞鳴命社(素盞鳴命)、八王子社(王子八神)、戸隠社(天八意思兼命)、大山彦社、門守社(櫛石窓神・豊石窓神)、角振社(角振神)、官者殿社(素盞鳴命の荒霊)と合せて、氏子近郡の村の氏神としてお祀りされていた、出雲井村の八坂神社、豊浦村の春日神社・東山神社、額田村の額田神社・若宮八幡宮社・山神社・蛭児神社、五条村の八幡宮社、客坊村の一杵島姫神社、四条村の春日神社・素盞鳴命神社、松原村の春日神社八幡宮社等の神々が、明治5年に合祀されお祀りされています。

 

住所:大阪府東大阪市出雲井町7−16
アクセス:近鉄奈良線枚岡駅下車すぐ

 

 

(撮影:2017/3/16)


【城山公園】(しろやまこうえん)愛媛県松山市

【城山公園】(しろやまこうえん)は、愛媛県松山市丸之内・堀之内にあり、城山と、その周辺を公園とした都市公園(総合公園)。正式名称は「城山公園」で、松山城の本丸、二之丸、三之丸を包括する。城山樹叢(樹木)は、県の天然記念物。公園全域は、文化財保護法に基づく史跡であり、松山城天守などの建造物が国の重要文化財に指定されています。桜の名所であり、日本さくら名所100選に選定されています。

 

 

 

#じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット
#絶景 #Sakamoto119

 

 

 

 

伊予の小京都 大洲(おおず)【おおず赤煉瓦館】【ポコペン横丁】【おはなはん通り】

「伊予の小京都 大洲(おおず)」

 

【おおず赤煉瓦館】(おおずあかれんがかん)とは、愛媛県大洲市にある観光施設。明治時代後期に銀行として愛媛県喜多郡大洲町(現在の大洲市)に建築されたレンガ造りの建物で、百年以上にわたり「レンガ館」と呼ばれ親しまれており、現在は風格ある外構を活かしつつ観光施設として活用されています。近くには、昭和30年代の商店街の模様を再現した【ポコペン横丁】、【おはなはん通り】があるなど、明治の歴史と文化とを感じさせる観光エリアとなっています。

 

 

 

 

所在地: 愛媛県大洲市大洲60

 

#じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット
#絶景 #Sakamoto119

 

 

 

 

ポコペン横丁】
あの懐かしさが漂う横丁を再現しています。 中華そば、コロッケ、焼き鳥、ラムネ、おもちゃ、骨董品、昔遊び等のお店が軒を連ねる昭和30年代のレトロ漂う空間です。

 

 

 

おはなはん通り】
肱南の市街地の東端、肱川に近い一角に、江戸及び明治の面影を残す町並みが残っています。この一帯で昭和41年のNHK朝の連続テレビ小説おはなはん」のロケが行われたことから【おはなはん通り】の名称で親しまれています。

【満奇洞】(まきどう)岡山県新見市

【満奇洞】(まきどう)は、岡山県新見市にある鍾乳洞である。岡山県指定天然記念物、岡山県高梁川上流県立自然公園特別地域。岡山県新見市の草間カルスト台地に存在する鍾乳洞で、江戸時代末期、狸猟をしていた猟師により偶然発見された。岡山県の鍾乳洞ではもっとも早く存在が認知されたといわれている。名称の由来は1929年(昭和4年)にこの地を訪れた歌人与謝野鉄幹・晶子夫妻が「奇に満ちた洞」と詠んだことからといわれている。映画「八つ墓村」のロケ地としても使われた。
内部は高低がさほどない全長 約450 m の洞窟が続いている。雄大な地底湖があり竜宮城のような橋がかけられている。数々の鍾乳石がライトアップされ幻想的な雰囲気が楽しめる。
所在地:岡山県新見市豊永赤馬2276-2

 

8月の暑い日に行きました。洞窟の中はとても涼しく、天然のクーラーのような感じでした。写真は全てiPodtouchで撮りましたが、洞窟のうまく撮れず、全てピンボケになっています。

 

 

 

 

 

 

👇 いろいろ名前がついていますが、自分にはどれも同じに見えます。

 

 

 

👇 実は、洞窟を出てからこの看板をみて、初めて、ここがあの映画の。。と分かったのです。ただ、この看板の写真を3枚も載せた理由は、この字です。ワードで作るか、もう少し上手な字を書く人に頼むとか。。。

 

 

 

 

#じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット
#絶景 #Sakamoto119

【石清尾八幡宮】(いわせをはちまんぐう)香川県高松市

【石清尾八幡宮】(いわせをはちまんぐう)は香川県高松市宮脇町一丁目にある神社。高松の氏神である。境内には香川県神社庁が所在している。
祭神は足仲彦命(仲哀天皇)、誉田別命応神天皇)、息長帯姫命神功皇后)。高松市中心市街地の南西部、石清尾山の東側の裾野に鎮座している。高松の氏神だけあり、初詣などには多くの参拝客が訪れるほか、市立祭や例大祭では参道から御旅所まで続く八幡通り約670mを歩行者天国にして露店が立ち並ぶなど、高松市内の神社祭事でも最大規模の祭りとなる。

 

 

所在地:香川県高松市宮脇町一丁目30番3号
アクセス:JR高徳線栗林公園北口駅:徒歩12分

 

 

 

 

 

 

 

 

#じゃらん #じゃらんネット #じゃらん #観光 #観光スポット #神社
#社寺仏閣 #絶景 #muragon #Sakamoto119

【土釜の滝】(どがまのたき)徳島指定天然記念物

【土釜の滝】(どがまのたき)

美馬ICから車で約30分、 アクセスは車が便利です。国道438号線から少し入ったところに入口があって、そこからすぐです。国道沿いにあり、貞光方面から行くとトンネルの手前で車を停めていくことになります。トンネル手前から短い側道があり、すぐに散策路があります。 3分も下りれば、滝と渓流沿いを見ることができ、その水流の多さに迫力を感じることができます。 『土釜』とは、緑色片岩の岩盤上を貞光川が横断することによって浸食されてできた峡谷で、その峡谷を三段になった滝が形成されています。滝部分の下流には、かつては滝壷だったと思われる丸い穴がいくつもあって、長年の浸食によって滝壷の底が抜けてこの円形になったのだと思われます。水量が多い時にこの円形部分に落ちる水が渦巻いて沸騰しているが如くに見える様子が、“釜”でご飯を炊く様に見えたところから「土釜」と呼ばれるようになったと言われています。 川の浸食によって形成された大自然の造形美が素晴らしいスポットです。また、ここは心霊スポットとしても有名らしいです。

 

ここへは何回か来たことがあります。写真は7月の写真です。天気が良い日でも地面は湿気を含んだ枯葉で滑ることがあるので下へ降りるときは特に注意です。もし落ちたら絶対に助からないと思います。

 

所在地 : 徳島県美馬郡つるぎ町一宇 
アクセス:美馬ICから車で約30分 。道の駅「貞光ゆうゆう館」から車で20分。

 

 

 


【土釜】(どがま) 徳島県指定天然記念物/ Dogama

 


【土釜】(どがま) 徳島県指定天然記念物/ Dogama

 


【土釜】(どがま) 徳島県指定天然記念物/ Dogama

 


【土釜】(どがま) 徳島県指定天然記念物/ Dogama

 

 

#じゃらん #じゃらんネット #じゃらん #観光 #観光スポット #神社
#社寺仏閣 #絶景 #muragon #Sakamoto119 #徳島県 #土釜の滝

 

【高知城】(こうちじょう)

高知城】(こうちじょう)は、高知県高知市土佐国土佐郡高知)にあった日本の城。別名鷹城(たかじょう)。

 

江戸時代、土佐藩の藩庁が置かれた。江戸時代に建造された天守や本丸御殿、追手門等が現存し、城跡は国の史跡に指定されています。日本100名城に選定されている。高知市のある高知平野のほぼ中心に位置する大高坂山(標高44.4m)上に築かれた、梯郭式平山城。山の南を流れる鏡川、北の江ノ口川をそれぞれ外堀として利用されていました。
戦国時代以前には大高坂山城(おおたかさかやまじょう/おおたかさやま-)または大高坂城と呼ばれる城が築かれていました。現在見られる城は、江戸時代初期に、土佐藩初代藩主・山内一豊によって着工され、2代忠義の時代に完成し、土佐藩庁が置かれました。3層6階の天守は、一豊の前任地であった掛川城天守を模したといわれています。一豊により河中山城(こうちやまじょう)と名付けられたが、高智山城と名を変えたのち、現在の城名となりました。また、【高知城】の内部に「高知城懐徳館(. こうちじょうかいとくかん)があります。  初代土佐藩主・山内一豊が築いた高知城の本丸御殿である懐徳館。館内には、山内家ゆかりの品や高知城にまつわる資料をパネルで展示しており、高知城の歴史や文化にも触れることが出来ます。

 

 

#じゃらん #じゃらんネット #じゃらん #観光 #観光スポット #神社
#社寺仏閣 #絶景 #muragon #Sakamoto119

 

高知城】の内部に「高知城懐徳館(. こうちじょうかいとくかん)があります。 初代土佐藩主・山内一豊が築いた高知城の本丸御殿である懐徳館。館内には、山内家ゆかりの品や高知城にまつわる資料をパネルで展示しており、高知城の歴史や文化にも触れることが出来ます。