kazu1000のブログ

kazu1000のブログ / 社寺仏閣巡り 社寺仏閣巡りが好きです。特に神社が好きで関西を中心に廻っています。Instagram:https://www.instagram.com/kazuyoshi1000

タイの【ワット・ロンクン寺院】

私は趣味で関西、特に大阪を中心として社寺仏閣巡りをしていますが、建築様式や文化、歴史的にも日本と関わりの深いアジアの寺院にも興味があり、機会があればぜひ訪れてみたいです。
今回はタイの【ワット・ロンクン】という寺院について書かれたブログの紹介です。このブログの著者は、「伊田武蔵」さんという方で、英語が不得意だったにも関わらずサラリーマン人生に終わりを告げて、下見なしで海外に移住後、フィリピンとマレーシアでコンドミニアムを借りて生活。その後各国を周りながらホテル暮らしの経験。フィリピン永住権とマレーシアのリタイアメントビザを取得し、現在は海外の住みたい街に住む生活を実践中。

 

👇 「伊田武蔵」さんのブログ

 

 

【ワット・ロンクン】はタイ王国チエンラーイ県ムアンチエンラーイ郡にある、現代的で因習にとらわれない様式を持った仏教寺院です。国外では「ホワイト・テンプル」の名でよく知られ、元画家のアーティストであるチャルムチャイ・コーシッピパットが1997年にデザインしました。

 

 

 

【柏村稲荷神社】(かしむらいなりじんじゃ)大阪府八尾市

【柏村稲荷神社】(かしむらいなりじんじゃ)大阪府八尾市

 

柏村稲荷神社由来:古来この辺りは旧大和川が流れていましたが、度重なる洪水により附近の人々は大へんな災害を蒙るため、当時川筋にあたる今米の庄屋中甚兵衛親子二代が50年間幕府に訴えつづけ、遂に許可を得て現在の大和川に付替えられたのが、宝永元年(1704年)のことです。そこで旧川の川床や沼地を3年がかりで開墾し24町歩余りの新田とされたのが大田村の柏原仁兵衛芳次で爾耒同氏を偲び「柏村新田」と称えられました。起工を決意した仁兵衛は直に伏見稲荷神社に詣で御分霊を勧請してこの地に奉祀されます。工事の完工は勿論、住民の家内安全、五穀豊穣を祈願され別名白姫神社とも称されますが、祭神は倉稲魂神と申し柏村の鎮守社として崇敬されています。

 

柏村新田:玉串川、すなわち旧大和川川床地で、宝永1年(1704)大和川付替え後、太田の柏原仁兵衛の開墾した所。苗字の1字をとって柏村新田と称しました。総反別20町4反9畝ありました。鎮守稲荷神社がその名残りを残しています。神社の北側に柏村新田会跡がありその長屋門が残っていましたが、今は民家に改造され、その原形は留めていません。

 

所在地 :大阪府八尾市柏村町4丁目107

 

アクセス:近鉄「高安」駅から徒歩約10分。近鉄「高安」駅西方の玉串川を南へ、
金光中・高等学校を越えたあたりの脇道を東へすぐ。

 

 

 

 

 

#じゃらん #じゃらんネット #じゃらん #観光 #観光スポット #神社 
#社寺仏閣 #絶景 #muragon #Sakamoto119

 

 

八尾市柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月16日)Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 16, 2017) in Yao city, Osaka

八尾市柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月16日)Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 16, 2017) in Yao city, Osaka

 

 

柏村稲荷神社由来:古来この辺りは旧大和川が流れていましたが、度重なる洪水により附近の人々は大へんな災害を蒙るため、当時川筋にあたる今米の庄屋中甚兵衛親子二代が50年間幕府に訴えつづけ、遂に許可を得て現在の大和川に付替えられたのが、宝永元年(1704年)のことです。そこで旧川の川床や沼地を3年がかりで開墾し24町歩余りの新田とされたのが大田村の柏原仁兵衛芳次で爾耒同氏を偲び「柏村新田」と称えられました。起工を決意した仁兵衛は直に伏見稲荷神社に詣で御分霊を勧請してこの地に奉祀されます。工事の完工は勿論、住民の家内安全、五穀豊穣を祈願され別名白姫神社とも称されますが、祭神は倉稲魂神と申し柏村の鎮守社として崇敬されています。

 

柏村新田:玉串川、すなわち旧大和川川床地で、宝永1年(1704)大和川付替え後、太田の柏原仁兵衛の開墾した所。苗字の1字をとって柏村新田と称しました。総反別20町4反9畝ありました。鎮守稲荷神社がその名残りを残しています。神社の北側に柏村新田会跡がありその長屋門が残っていましたが、今は民家に改造され、その原形は留めていません。

 

所在地 :大阪府八尾市柏村町4丁目107

 

#柏村 #稲荷 #神社 #夏祭り #八尾市 #太鼓 #御輿 #柏村町

 

 

 

 

 


八尾市柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月16日)

 

 


八尾市柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月16日)

 

 


八尾市柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月16日)

 

 


八尾市柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月16日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八尾市柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 15, 2017) in Yao city, Osaka

八尾市柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 15, 2017) in Yao city, Osaka

 

 

柏村稲荷神社由来:古来この辺りは旧大和川が流れていましたが、度重なる洪水により附近の人々は大へんな災害を蒙るため、当時川筋にあたる今米の庄屋中甚兵衛親子二代が50年間幕府に訴えつづけ、遂に許可を得て現在の大和川に付替えられたのが、宝永元年(1704年)のことです。そこで旧川の川床や沼地を3年がかりで開墾し24町歩余りの新田とされたのが大田村の柏原仁兵衛芳次で爾耒同氏を偲び「柏村新田」と称えられました。起工を決意した仁兵衛は直に伏見稲荷神社に詣で御分霊を勧請してこの地に奉祀されます。工事の完工は勿論、住民の家内安全、五穀豊穣を祈願され別名白姫神社とも称されますが、祭神は倉稲魂神と申し柏村の鎮守社として崇敬されています。

 

柏村新田:玉串川、すなわち旧大和川川床地で、宝永1年(1704)大和川付替え後、太田の柏原仁兵衛の開墾した所。苗字の1字をとって柏村新田と称しました。総反別20町4反9畝ありました。鎮守稲荷神社がその名残りを残しています。神社の北側に柏村新田会跡がありその長屋門が残っていましたが、今は民家に改造され、その原形は留めていません。

 

所在地 :大阪府八尾市柏村町4丁目107

 

#柏村 #稲荷 #神社 #夏祭り #八尾市 #太鼓 #御輿 #柏村町

 


八尾市柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)巡行前

 


八尾市柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)巡行前

 

 

 

 


八尾市 柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)

 


八尾市 柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)

 


八尾市 柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)

 


八尾市 柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)

 


八尾市 柏村地区 柏村稲荷神社夏祭り(2017年7月15日)

 

【秋篠寺】(あきしのでら)奈良市

【秋篠寺】(あきしのでら)奈良市

 

奈良時代末期780年頃、光仁天皇の勅願によって建立され、開山は善珠僧正と伝えられています。平城京西北の外れ「秋篠」の地に建てられたためこう呼ばれています。平安時代末期に戦火のため伽藍の大部分を焼失し、鎌倉時代には今の本堂がもとの講堂の跡に再興されましたが、金堂や東西両塔の跡は雑木林になってしまっています。本堂に25体安置されている仏像の中でも特に著名なのが伎芸天(重文)で、諸技諸芸の守護神として多くの芸術家や芸能人らに慕われ、またその造形の優美な写実性は古美術愛好家の間でも広く親しまれています。
国宝の本堂は、鎌倉時代の建立で、当時の和様仏堂の代表作の1つ。正面5間、側面4間。屋根は寄棟造、本瓦葺き。堂の周囲には縁などを設けず、内部は床を張らずに土間となっています。正面の柱間5間は中央3間を格子戸、左右両端の間を連子窓。全体に保守的で簡素な構成で、鎌倉時代の再建でありながら奈良時代建築を思わせる様式を示す建物です。和様建築では柱上部の頭貫(かしらぬき)以外には貫を用いず長押を使用するのが原則ですが、この建物では内法長押(うちのりなげし)の下に内法貫を使用し、内部の繋虹梁(つなぎこうりょう)も身舎(もや)側では柱に差し込むなどの新技法が使われているます。また、建物内部の柱にも風蝕痕が残ることなどから、建立当初は建物前面の左右5間・奥行1間分を、壁や建具を入れない吹き放しとしていたと推定されます。堂内には本尊薬師三尊像(重文)を中心に、十二神将像、地蔵菩薩立像(重文)、帝釈天立像(重文)、伎芸天立像(重文)など安置されています。

 

所在地 :奈良県奈良市秋篠町757
アクセス: 近鉄大和西大寺駅 北口より押熊行バス6分「秋篠寺」下車すぐ。

 

kazu1000.muragon.com

 

coconala.com

 

 

【西大寺】(さいだいじ)奈良市 ②

西大寺】(さいだいじ)奈良市

 

奈良市西大寺芝町にある真言律宗の本山。高野寺(たかのでら)ともいう。南都七大寺・十五大寺の一つ。本尊釈迦如来平城宮の西方に位置し,東大寺に対して西大寺と称せられた。当寺の創建は764年(天平宝字8)9月に起こった恵美押勝(藤原仲麻呂)の乱の鎮定を祈願して,孝謙上皇が銅造7尺の四天王像の造立を発願したのに始まり,765年(天平神護1)に四天王像は完成し,四王院(堂)に安置され,伽藍の基が開かれた。767年(神護景雲1)2月から768年2月に及んで佐伯今毛人,大伴伯麻呂,高市麻呂などが造西大寺長官,次官,大判官などに任命され,以後薬師金堂,弥勒金堂をはじめ東西両塔や十一面堂などが建立された。

 

住所:奈良県奈良市 西大寺南町1−3
アクセス:近鉄大和西大寺駅下車後、南出口から徒歩3分。

 

kazu1000.muragon.com