kazu1000のブログ

kazu1000のブログ / 社寺仏閣巡り 社寺仏閣巡りが好きです。特に神社が好きで関西を中心に廻っています。Instagram:https://www.instagram.com/kazuyoshi1000

【道明寺】(どうみょうじ)大阪府藤井寺市(2/2)

【道明寺】(どうみょうじ)は、大阪府藤井寺市にある真言宗御室派の尼寺。 道明寺周辺は、菅原道真の祖先にあたる豪族、土師(はじ)氏の根拠地であった。道明寺は土師氏の氏寺土師寺として建立され、今の道明寺天満宮の前にあった。当時は七堂伽藍や五重塔のある大規模なものであった。 901年(延喜元年)、大宰府に左遷される道真がこの寺にいた叔母の覚寿尼を訪ね「鳴けばこそ別れも憂けれ鶏の音のなからん里の暁もかな」と詠み、別れを惜しんだと伝えられる。この故事は、後に人形浄瑠璃・歌舞伎の『菅原伝授手習鑑』「道明寺」の場にも描かれている。道真の死後、寺名は道明寺と改められるが、これは道真の号である「道明」に由来する。

 

 

 

所在地 : 大阪府藤井寺市道明寺1-14-31
アクセス:近鉄道明寺駅より西へ約500メートル

 

 

(撮影:2018/5/27)

【道明寺】(どうみょうじ)大阪府藤井寺市 (1/2)

【道明寺】(どうみょうじ)は、大阪府藤井寺市にある真言宗御室派の尼寺。 道明寺周辺は、菅原道真の祖先にあたる豪族、土師(はじ)氏の根拠地であった。道明寺は土師氏の氏寺土師寺として建立され、今の道明寺天満宮の前にあった。当時は七堂伽藍や五重塔のある大規模なものであった。 901年(延喜元年)、大宰府に左遷される道真がこの寺にいた叔母の覚寿尼を訪ね「鳴けばこそ別れも憂けれ鶏の音のなからん里の暁もかな」と詠み、別れを惜しんだと伝えられる。この故事は、後に人形浄瑠璃・歌舞伎の『菅原伝授手習鑑』「道明寺」の場にも描かれている。道真の死後、寺名は道明寺と改められるが、これは道真の号である「道明」に由来する。

 

 

所在地 : 大阪府藤井寺市道明寺1-14-31
アクセス:近鉄道明寺駅より西へ約500メートル

 

 

(撮影:2018/5/27)

 

 

 

 

 

【史跡 高井田横穴公園内の古墳】大阪府柏原市高井田

高井田横穴墓群:大阪府柏原市所在の横穴墓群。高井田横穴群ともいう。 総数200基以上の横穴墓があり、その多くに、古墳時代の線刻画を伴うこと有名である。国指定の史跡である。史跡公園「史跡高井田横穴公園」として整備されている。 
横穴は岩盤に掘削された洞窟を墓として用いたもので、古墳時代に入って北部九州で発生し(5世紀頃)、中部九州から瀬戸内海を東進し近畿地方に至った(6世紀頃)ものと考えられている。高井田に横穴古墳が存在する事は古くから知られており、明治時代に近代考古学が息吹きを見せた頃には著名な学者も訪れたりしていたようである。また、この古墳を有名にしたのは1920年の線刻画発見である。

 

所在地:大阪府柏原市高井田809-1

 

 

この横穴群を一躍有名にした船・人物の線刻画。下はその実物。この線刻画は大正6年(1917)に発見され、「ゴンドラ形の船に乗る人物」とか「人物の窟」とか呼ばれている。船の中央の人物は堂々としたポーズを取っており、お付きと思われる二人の人物は小さく描かれている。描かれた服装は、当時の衣装を記録したものとして貴重な資料とされている。

 

 

「造り付け石棺」。高井田横穴群では19基確認されている。石棺は普通よそで作ったものを古墳に入れるが、ここでは床や壁と一体である。

 

資料館に行けば見れる古代のアイロン、火熨斗(ひのし)の出土は、国内では2例目であるが、中国・朝鮮では多く出土している。百済武寧王陵では、王妃(526年没)の副葬品として出土している。高井田山古墳でも、玄室には副葬品から見て二人埋葬されていた可能性が高く、火熨斗が出た方の棺からは中国産の鏡も見つかっている事から、こちらも女性の可能性が高い。

 

 

 

【三輪明神】(みわみょうじん) 大阪木津卸売市場

三輪明神】(みわみょうじん) 大阪木津卸売市場

 

大阪木津卸売市場の西側入口に鎮座します。御祭神は、大物主大神。以前は阪神高速の下にあったのを2010年に木津市場敷地内で遷座されたようです。木津市場が休みの日曜日はこの神社の門は閉ざされていますのでお参りできません。 

 

場所:大阪府大阪市浪速区敷津東2丁目2-8(大阪木津卸売市場の西側入口) 
アクセス; 阪堺電軌阪堺線・地下鉄堺筋線恵美須町駅」から約700m。 JR大阪環状線関西本線今宮駅」から約800m。 南海本線高野線なんば駅」から約900m。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【大阪木津卸売市場】(おおさかきづおろしうりしじょう)は、大阪市浪速区にある民営の卸売市場。通称木津市場。木津卸売市場、大阪木津市場、大阪木津地方卸売市場とも表記される。グルメ杵屋の100%子会社である「大阪木津市場」が運営しています。2Fはスーパー銭湯です。

 

   

    

 

#じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット #神社 
#社寺仏閣 #絶景 #Sakamoto119 

 

 

 

👇近くに【敷津松之宮】(しきつまつのみや)「大国主神社」があります。

 

 

 

夜の【大坂城 / 大阪城】(おおさかじょう)

夜の【大坂城 / 大阪城】(おおさかじょう)

 

大坂城/大阪城】(おおさかじょう)は、安土桃山時代摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。現在の大阪府大阪市中央区大阪城に所在します。別称は錦城(きんじょう。金城とも表記)。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されています。

 

所在地:大阪市中央区大阪城2番1号

 

【大坂城/大阪城】(おおさかじょう)と【豊国神社】(ほうこくじんじゃ)

大坂城/大阪城】(おおさかじょう)は、安土桃山時代摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれ、江戸時代に修築された日本の城。現在の大阪府大阪市中央区大阪城に所在します。別称は錦城(きんじょう。金城とも表記)。「大坂城跡」として国の特別史跡に指定されています。

 

 

【豊国神社】(ほうこくじんじゃ)は、大阪府大阪市中央区大阪城に鎮座する神社。京都府京都市東山区に鎮座する豊国神社の大阪別社として創建されました。のちに京都・豊国神社から独立して豊國神社に改称。京都・豊国神社が訓読み(とよくに)で、豊臣秀吉のみを主祭神とするのに対して、当社は音読み(ほうこく)で、豊臣秀頼豊臣秀長も配祀する。現在の鎮座地である大坂城二の丸は陸軍省の所管だったため、現在の大阪市北区中之島においての創建となりましたが、のちに城内(現・大阪城公園)へ遷座されました。

 

所在地:大阪市中央区大阪城2番1号

 

 

 

 

 

 

 

【豊国神社】(ほうこくじんじゃ)は、大阪府大阪市中央区大阪城に鎮座する神社。京都府京都市東山区に鎮座する豊国神社の大阪別社として創建されました。のちに京都・豊国神社から独立して豊國神社に改称。京都・豊国神社が訓読み(とよくに)で、豊臣秀吉のみを主祭神とするのに対して、当社は音読み(ほうこく)で、豊臣秀頼豊臣秀長も配祀する。現在の鎮座地である大坂城二の丸は陸軍省の所管だったため、現在の大阪市北区中之島においての創建となりましたが、のちに城内(現・大阪城公園)へ遷座されました。

 


 

【倉敷美観地区】(くらしきびかんちく)/ 大原美術館

倉敷美観地区】(くらしきびかんちく)/ 大原美術館 

 

本館・分館・工芸・東洋館からなります。本館には西欧の近代絵画と彫刻を合わせ約140点を常時陳列しています。主な作品はエル・グレコの「受胎告知」、ゴーギャンの「かぐわしき大地」などです。分館は近代日本の洋画と、日本の現代絵画、彫刻の常設館となっています。工芸館にはバーナード・リーチなど4大陶芸家の作品が1階と2階に2つずつの個室を設けて陳列されています。強烈な個性と独特のタッチによって版画界に新境地を展開した棟方志功の版画作品が、壁に掲げた大作からガラスケースに入った小品まで数十点が展示されています。染色としては日本の型染や琉球紅型の美を深く追求してきた芹沢けい介作品が展示されています。東洋館には中国の古美術と、石仏・俑・銅器・陶器など、先史から中世頃の東アジアの美術品が合わせて展示されています。

 

所在地:  岡山県倉敷市中央1丁目1−15
アクセス:倉敷駅から徒歩で15分

 

 

 

 

 

 

 

 

大原美術館トランプ」👇

 

 

 

 

 

倉敷八十八ケ所霊場巡り 「峰寺」

 

 

八幡宮

 

 

 

 

 

(ご参考)
社寺仏閣の観光スポット

 

近郊に、【観龍寺】(かんりゅうじ)があります。

 

近郊に、【阿智神社】(あちじんじゃ)があります。

 

岡山城

 

#じゃらん #じゃらんネット #観光 #観光スポット #神社 #社寺仏閣 #絶景 
#Sakamoto119 #muragon